「日本初!!! Tポイントを使って株が買えちゃう! 500ptでも!?」
Tポイントで株式投資が可能な、すごい証券取引サービスが登場しました。
その名もネオモバ。
名前もキャッチ―でお洒落な感じですね。
ネオモバとはどんな証券サービスなのか? さっそくリサーチしてみました!
ネオモバで株式投資が手軽に!
ネオモバは株式投資初心者が手軽に始められる仕掛けがたくさんあります。
超有名企業も100円台から投資可能
まず株式投資をする際にネックになるのが資金が必要になることです。
上場企業の大半が100株単位で購入することになっており、最低投資金額が10万円を下回る銘柄はそんなに多くありません。
しかしネオモバは1株単位で購入することができるため、有名企業であっても100円台から購入可能です。
<ネオモバで500円以下で購入可能な有名企業>
みずほフィナンシャル(みずほ銀行)が171円で買えるの?ってびっくりする人もいるでしょう。
Yes!買えるんです。
ハーゲンダッツより安いですね w
日本初のTポイントで株式投資!
安く手軽に始められるのに加え、Tポイントを使って株式を購入できることもネオモバの特徴です。
2019年3月末時点でTポイント株式投資はネオモバだけと言われてます。
株式投資を始めたいけど現金がないとか、お金を損したくないという人はTポイントを使って株が購入すれば問題ないですよね。
一方でTポイントが無くても、一般的な証券会社のように現金で購入することも可能です。
ネオモバは大丈夫?危険じゃない?
「ネオモバなんて聞きなれないサービス名だし不安だな~。危険なのでは?」
と思う人もおおいことでしょう。
運営会社は超大企業2社(SBI、CCC)による共同出資
ネオモバの運営会社は2018年10月に設立されたばかりの新設ピカピカ企業なので、知らないのも仕方ありません。
社名 | 株式会社 SBIネオモバイル証券 | |
---|---|---|
設立 | 2018年10月30日 | |
資本金 | 35億円 | |
株主構成 | SBI証券 SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA 投資するならSBI証券。株、FX、投資信託、米国株式、債券、金、CFD、先物・オプション、ロボアド、確定拠出年金(iDeCo)、NISAなどインターネットで簡単にお取引できます。使いやすいチャートやアプリも充実。初心者にも安心の証券会社です。
CCCマーケティング株式会社 | |
役員構成 | 代表取締役会長 | 髙村 正人 |
代表取締役社長 | 小川 裕之 | |
取締役 | 浅野 恵造 | |
取締役 | 尾﨑 晃 | |
取締役 | 伊達 哲 |
上記の会社概要で注目すべきは「株主構成」です。
SBI証券はいわずと知れた東証一部上場のSBIホールディングスの中核企業で、ネット証券業界で高いシェアを誇っています。
もう1社のCCCマーケティングもTSUTAYAの運営元であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の子会社です。
両社とも言わずと知られた規模と安定感のある企業ですので、その共同出資会社がネオモバを運営しているのなら、さすがに投資詐欺に合う心配はないでしょう。
運営元リスクは小さいでしょうから、株式投資のリスクに集中できそうです。
手数料や維持費用が高いのでは?
証券会社といえば、やっぱり売買手数料等にかかる費用が気になる人もいるでしょう。
ネオモバの費用は明朗会計で、月額200円(税抜き)で50万円までの売買が可能となり、売買金額に応じて金額が増えるシステムです。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
---|---|
0円~50万円 | 200円(税込216円) |
300万円 | 1,000円(税込1,080円) |
500万円 | 3,000円(税込3,240円) |
1,000万円 | 5,000円(税込5,400円) |
以下、100万円ごとに1,000円(税込1,080円)が加算されます。(上限なし) |
なお売買金額が0円の月であっても月額200円はかかる点には注意が必要です。
お得な特典
ネオモバはお得な特典で手数料の負担を軽減してくれます。
開業記念キャンペーンでポイント還元
2019年5月17日まで、開業記念キャンペーンとして期間限定で固定Tポイント(ネオモバ内で使える)を還元中です。
ポイントバックをゲットする条件は口座開設といくつかの設定を満たすのみなので、誰でも対象者になることができます。
期間 | 2019年4月10日~2019年5月17日 23:59 |
---|---|
対象 | 以下の条件を全て満たしていること
|
キャンペーン商品 | SBIネオモバイル証券で使用できる期間固定Tポイント200p |
ポイント付与時期 | 2019年5月23日~5月27日の間(予定) |
毎月Tポイントが200ptもらえる
上の「手数料や維持費用」の段落で書いた通り、ネオモバを利用するにあたり毎月200円(税抜き)の費用がかかるのですが、代わりに毎月200ptの固定Tポイントが付与されます。
ということは200円(税抜き)の費用に対して200pt還元なわけですから、実質の費用負担は消費税のわずか16円、年間192円ということになります。
この毎月ポイント還元を加味すれば、ほぼ無料で50万円まで売買したい放題の証券口座を持つことになり、お得感がありますね。
<ネオモバ費用負担のイメージ>
ネオモバの始め方
ネオモバの始め方はいたってシンプル・簡単です。
以下のリンクからホームページに進み、3つのステップで投資を始めることができます。
<ネオモバの申込ステップ>
|
私もさっそく申し込みたいと思います。
後日、実際に使ってみた感想を記事にします♪
以上、本日はここまで。
それでは!
Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。
コメント