※情報を2021年1月時点に更新しました
実践的なお金の教育をやってくれる、しかもオンラインで受講できるってサービスが開始しました。
その名もカネスタ!
おそらく「おかね+スタディ」の略でカネスタでしょうが、いったいどんなサービスでしょうか?
※本文中の画像は全てカネスタのホームページから引用しています。
カネスタとは?
「すぐに実践・一生使えるお金の知識が身に付く」という謳い文句でスタートしたオンラインのマネースクールです。
オンラインというのは、つまりWeb経由でいつでも・どこでも受講できるということですね。
どんなことが勉強できるの?
金融の基礎知識に始まり、代表的な投資商品のことは全般的に学ぶことができるようです。
私の経験則としても金融知識、株式、保険、不動産が抑えられていれば他の様々な金融商品に対応していけると思います。
どんな講義があるの?
「学べるジャンルは上記で分かったけど、実際にどんな講義が受けられるのよ?」
そんなせっかちなあたなへ、講義タイトルをいくつかピックアップしてきました。
【カネスタの講義の一例】
- 史上最大の倒産事件!リーマンショックを振り返る
- 映画『マネーショート』から学ぶ!リーマンショックとは
- 1万円から不動産投資ができる?!話題のJ-REITを学ぶ
- なぜ、日本人は資産運用に失敗するのか?投資におけるメンタルを学ぶ
- 株式とは違う?初心者でもよくわかる「債券」
- RIZAPの「負ののれん」を使った会計マジックとは!?
- 新型コロナでディズニーの株価は下がった?!
- 第4のメガバンク SBIホールディングスの思惑とは?
「債券とは?」といった教養ど真ん中の講義もあれば、「リーマンショック」や「RIZAPの負ののれん」といった玄人好みのテーマもあります。
初心者から中級者くらいまでは確実に満足いく内容だと思います。
金融機関で働く筆者にとっては、「第4のメガバンク SBIホールディングスの思惑」なんてドストライクな内容なので、さっそく受講してためになる知識を頂きました!
カネスタを受講するメリット
カネスタで学ぶことで、以下のようなメリットが得られるでしょう。
- 漠然としたお金の不安から解放される
- ライフステージごとに生じるお金の問題に対する判断力が上がる
- 投資による収入アップのチャンスが広がる
- プロの講師、もしくは投資家の講義を無料で受講できる
- カネスタが提供する全ての講座が受け放題
筆者が思うに、上記で特に大事なのは1点目と2点目だと思います。
お金に関する基礎力を付けることで自己解決できる場面を増やしたり、専門家を上手に頼ることができるようになることが大切だと思うからです。
お金の専門家の授業を無料で受け放題なんて素晴らしいサービスです♪
ファイナンシャルアカデミーとの違いは?
お金のスクールで有名どころといえばファイナンシャルアカデミーがあります。
このブログでも何度か紹介しました。

両スクールは何が違うか?という点ですが、主だったところを上げてみました。
- カネスタは無料で講義を受けられる
- ファイナンシャルアカデミーは科目別に有料で契約
- カネスタはWeb受講に特化
- ファイナンシャルアカデミーはWebとスクール受講の両方から選べる
- カネスタは講義の最後にテストを受講でき、成績の記録が残る
違いは確かにあるものの、どっちが良いのかは受けてみないとわかりませんね。
チャンスが得られれば、私もカネスタにトライしてみたいと思ってます。
運営会社は大丈夫?
運営している会社について調べてみました。
どんな企業がやってるの?
2015年6月に設立された株式会社ユーロフバンクエデュケーション(以下、ユーロフ社)が運営しているそうです。
ユーロフ社の事業領域は以下の通りです。
|
ざっと見る限り、「お金」と「IT」を主軸に置いた会社であることが分かります。
スクールの講師はどんな人?
ホームページに講師陣のプロフィールが掲載されていました。
お金や投資に関して高い専門知識と経験を持つ人たちばかりのようです。
銀行や投資会社などで資産運用業務の経験があるだけでなく、個人のファイナンシャルプランニングを専門にやってこられた人のようで、スクールのコンセプトに合致した講師陣である印象です。
カネスタの評判
カネスタの評判について検索したところ、受講生の情報がたくさん出てきました。
お疲れ様です。
僕はお金の知識は全くありませんでした。が
カネスタと言うサイトと出会い。
家計簿のつけ方を学び自信がつきました。
お金に困ってるかたはプロに習うのが一番だと思います。— ⭐一喜一憂しない⭐祐⭐ (@jazzjazzsaiko) August 26, 2020
カネスタのFPの方に相談した結果。
給付金はとりあえず積み立てNISAに使おうと思います。
やり方とか動画でまとめられてるし、わかりやすい。
何より、気軽にお金のことを相談できる相手がいるのって、大きい。https://t.co/DAOuZJkabB
— 上原 優樹|雑食エンジニア (@Yu_4DnL) June 27, 2020
常識破りの0円!! カネスタ – 実践型の「お金」を勉強できるオンラインマネースクール
— ビックバントレーダー (@zintehayabsa) December 2, 2020
どのコメントを見ても、無料ですごい!といったポジティブな口コミばかりでした。
逆にあえて悪い印象のコメントを探しましたが、ネガティブな口コミを発信する人はいませんでした。
本当にカネスタは良い評判ばかりのようです。
ホームページ上の受講生の声
完全にカネスタの手前ミソとなりますが、受講生の声が掲載されてました。
![]() | ![]() |
「受講して内容が良かった!」と普通の感想が書かれている中で、講師に相談できることが良いとの意見が多く目につきました。
確かにスクールで大勢いる中だと、質問したくてもできないことがありますよね。
気軽に講師に質問できるところもいいですね。
受講料金・費用はいくらなの?
カネスタは無料で提供されています。
これだけ充実したコンテンツがそろって0円で講義を受けられるなんてスゴイですね。
2019年ころに調べた際は有料サービスでしたが、2020年に料金体系が変わったようです。
以下、過去に有料サービスとして提供されていた時の情報を参考までに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
料金プランは年間一括払いと月額プランの2種類があるようです。
お得な年一括であれば22,000円/月 相当、月額プランであれば24,750円/月かかるようです。
年額プランを選んだ場合、合計で1年目は297,000円、2年目以降は264,000円です。
決して安い!とは言えないでしょうが(笑)、この金額を払えばいつでも・どこでも通用するお金の専門知識が身につくと思えば、決して高すぎることはないでしょう。
※上記は過去に有料プランが提供されていた時の情報で、現在は無料で受講できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受講の始め方
カネスタのホームページの下段までスクロールして下げてみると、「クリックして登録する」というボタンがあるので、ここからスタートできます。
登録手続きは「ユーザー名」「メールアドレス」「パスワード」のたった3項目を入力すれば完了します。
個人情報も電話番号も入れる必要がないので、迷惑な営業勧誘を受けるリスクも小さいでしょう。
実際に筆者もカネスタを始めてから、怪しい勧誘などを受けた試しは1度もありません。
無料会員登録を済ませると下図のようなマイページが表示され、さっそく授業を受けることができます。
以上、本日はここまで。
今回はオンライン・マネースクールのカネスタについてご紹介しました。
それでは!
Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。
コメント