2018年1月からスタートした非課税投資制度の「積立NISA」ですが、現行のNISAとの違いを理解できずにいる人も多いのではないでしょうか。
両制度は併用できないため、どちらを選ぶとお得なのか気になりますよね。
そこで今回は積立NISAと現行のNISAの違いを解明し、どういう人にどちらのNISAが向いているかを解説します。
NISA(ニーサ)とは
NISA(ニーサ)は2014年からスタートした少額投資非課税制度です。
通常の株式口座であれば、株式や投資信託を通じて得た利益に対して約20%の税金が課せられます。
しかしNISA口座であれば、1年あたり上限120万円の投資元本までは運用から得た利益が非課税となるお得な制度です。
積立NISA(ニーサ)とは
積立NISAとは 2018年1月にスタートした新しい少額投資非課税制度です。
年間40万円を上限として最長20年間も非課税で運用できます。
従来のNISAより年間上限金額は少ないものの資産形成層がコツコツお金を貯めていけるよう設計された新たな制度です。
ちなみにNISAには「ジュニアNISA」という制度もあります。
今回詳細は割愛しますが、興味がある人は過去の投稿をご参照ください。

NISAと積立NISAは併用できない
NISAと積立NISAは残念なことに併用できないため、投資家はどちらかの択一を迫られます。
つまり2018年1月以降新規にNISA口座を開設する人、また既に従来のNISA口座を開設している人で積立NISAを始めたい人、どのようなケースであっても1つのNISA制度を選ぶ必要があります。
両者の特徴をしっかり理解し、自分に合った制度を選ぶ必要があります。
それではNISAと積立NISAの違いを詳しく見ていきましょう。
NISAと積立NISAの違い
NISA と積立NISAには以下の6つの違いがあります。
違い① – 年間投資枠
両制度は年間の積立上限金額が異なります
NISAは年間120万円まで投資することができ、積立NISAは年間40万円まで投資することが可能です。
これらの上限金額を超える投資元本は非課税メリットを受けられないので注意しましょう。
違い② – 積立の頻度
従来のNISAは適時投資するも良し、定期的に積み立てるも良しということで、投資タイミングが拘束されることはありませんでした。
一方、積立NISAはその名の通り定期積立を前提としているため、毎月もしくは毎週や毎日といった風に、積み立てサイクルと金額を決める必要があります。
違い③ – 非課税の有効期間
NISAで非課税対象になったからといって、非課税が未来永劫続くわけではありません。
従来のNISAの場合、投資をした年から5年目の年末までが非課税有効期限です。
一方の積立NISAは、投資実行してからの非課税有効期限が20年と長く設定されています。
違い④ – ロールオーバーの可否
NISAの非課税有効期限は5年と説明しましたが、5年を迎えた後もその金融資産を保持したいと考えた場合、ロールオーバーという仕組みを使って最大10年まで延長できます。
一方の積立NISAではロールオーバーがなく、20年が最長の非課税有効期限です。
違い⑤ – 投資対象商品
NISAで投資できる金融商品は、現物株式・投資信託・ETFなど種類が豊富で、しかもそれら種類内の大半の商品を購入可能です。
一方で積立NISAは、限られたインデックスファンド・アクティブファンド・ETFが投資対象です。
積立ニーサの投資商品が限られている理由は、金融庁が定めた厳しいガイドラインに合致するものしか扱ってはならないという決まりがあるためです。
よく言えば投資家保護、悪く言えば自由経済を歪める外圧にも見えます。
違い⑥ – 制度の終了時期
現行NISAは2023年に制度が終了することになっており、あと5年程度の短い命です。
一方の積立NISAの終了時期は2037年を予定しており、上手に付き合えば長期的な資産形成に貢献してくれるでしょう。
NISAと積立NISAのメリットデメリット
ここまで見てきたNISAと積立NISAの違いから、改めてメリットとデメリットを整理してみましょう。
制度 | NISA | 積立NISA |
年間投資枠 | 120万円 | 40万円 |
積立の頻度 | 任意 | 毎月・毎週・毎日から選択 |
非課税の有効期間 | 5年間(最大10年間) | 20年間 |
ロールオーバーの可否 | あり(プラス5年) | なし |
投資対象商品 | 大半の株式・投信・ETF | 一部の投信・ETF |
制度の終了時期 | 2023年まで | 2037年まで |
※優位な項目を赤字で表記
上表のようにNISAと積立NISA制度は一長一短あり、投資家がどちらか一方を選ぶのは悩ましい問題です。
どちらのNISAがお得か?
どちらのNISAを選ぶ方がお得か?
この疑問に正解はなく、投資家ごとの嗜好に応じて選ぶ必要があります。
「嗜好と言われてもな~・・・」なんて思いでNISA選びに迷われている投資家も多いことでしょう。
そこで独自チェックリストを作りましたので、ご自身が積立NISAと現行NISAのどちらによりマッチするか検討してみてください。
【NISA口座選択におけるチェックリスト】
→全て「Yes」なら積立NISAが向いている →全て「NO」なら現行NISAが向いている →「Yes」が1~3個なら総合的に判断する |
投資初心者は積立NISAがおすすめ
筆者の個人的な見解ですが、投資初心者には積立NISAをお勧めします。
その理由は、積立NISAで選択可能な投資信託はコスト効率の良い商品というお墨付きを金融庁から得ているからです。
積立NISAで投資可能な商品は、『貯蓄から投資へ』を真に実現するために金融庁が本気になってスクリーニングをかけて選び抜かれた商品です。(約140本程度)
投資商品の知識があまりないうえに勉強する時間もない人は、金融庁も納得済みの投資商品だけを購入できる積立NISAがおススメです。
積立NISA内のインデックスファンドの主な要件
|
積立NISA内のアクティブファンドの主な要件
|
積立NISA内のETF(上場投資信託)の主な要件
|
積立てNISAなら楽天証券一択
積み立てNISAをこれから始めるなら、楽天証券で始めることをおすすめします。
楽天証券推しのの理由は、以下のようなメリットがあるからです。
メリット① 投資信託の選択肢が豊富で業界屈指の数 メリット② 100円と少額から、積立て頻度は毎日も設定可能 メリット③ 投資で楽天ポイントがる♪ |
なお楽天証券と積立てNISAの相性の良さは別の記事にも詳しくまとめています。
【積立て投資における楽天証券の魅力まとめ】

まとめ
今回は投資における非課税制度のNISAと積立NISAについて書きました。
- NISAと積立NISAは併用できないから、自分に合う方を選ぶ必要がある
- NISAと積立NISAは主なもので6点もの違いがあるが、その違いは一長一短であり、どちらか優劣をつけることは難しい
- どちらのNISAを選ぶべきかチェックリストを作成したので活用して欲しい
- 投資初心者は、金融庁のお墨付きを受けた投信がラインナップされた積立NISAの方が向いているだろう
以上、本日はここまで!
それでは。
コメント