株式|相場サイクル理論とは?大きな動きをとらえて勝てるタイミングを見極めよう!

株式

株式投資の必勝法」なんて宣伝を見かけたら詐欺と考えて間違いありませんが、勝つ確率を上げる方法は存在します。

 

相場にはサイクル理論というものがあり、マーケットの状況分析をすることで、株価が上昇傾向なのかと下落傾向なのかを見分けることができます。

 

上昇中であるとが分かれば、保有銘柄が値下がりしても、長期的に持ち続けることができます。

 

そこで今回は株式相場のサイクル理論について解説します!

 

Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。

 

スポンサーリンク

相場の流れを決める4つのサイクル

相場の方向性を決める重要な要素に景気があります。

 

景気は好況と不況をグルグルと繰り返しており、好況=株価上昇、不況=株価下落であることは容易に理解できるかと思います。

 

好況 ⇔ 不況のグルグルのうち、自分の現在地を見極める方法サイクル理論です。

サイクル理論を表した上図のとおり4つのフェーズについて、1つずつ解説していきます。

 

1.金融相場

金融相場とは、国の中央銀行が様々な景気刺激策を打つ局面を指します。

 

特に有名な施策は以下の2点です。

  • 政策金利を下げる
  • 金融緩和でお金の供給量を増やす

 

いずれもお金の循環をよくすることで企業や個人にお金が回る状態を作り出します。

 

お金が回ってくれば企業や個人はそれを投資や消費で使うようになり、社会全体の景気が上向きやすくなります。

 

金融相場は不況 → 好況へ切り替わるタイミングと理解すればOKです。

 

2.業績相場

金融相場によって少しずつ好況に変わり、企業の業績も上向き加減になります。

 

金融相場は役割を終え、業績相場と呼ばれる局面に入ります。

 

業績相場では企業の好決算の情報も多く聞かれるようになり、相場全体が買われ、株価が継続的に上昇する局面になります。

 

業績相場は好況 → 最好況をむかえるタイミングと理解しましょう。

 

3.逆金融相場

企業の業績好調が長く続くと、好景気が加熱気味になり、物価上昇により社会が不安定な状態になってきます。

 

ここで国の中央銀行は加熱相場を抑えるために政策金利を上げるなど、金融相場と反対の施策(金融引き締め)を取るようになります。

 

これを逆金融相場と呼びます。

 

逆金融相場では企業の業績悪化が予想されるようになり、株式市場にあったお金が預金や債券市場に流れるようになります。

 

株式市場では売り注文の勢いが強くなり、株価が下落局面を迎えていきます。

 

逆金融相場は最好況 → 不況へ切り替わるタイミングと理解しましょう。

 

4.逆業績相場

金利が上昇すると、金融機関などから借金をしている企業の返済手数料が重荷となり、業績を悪化させる企業が増えてきます。

 

業績を悪化させた企業は投資を手控えるようになり、リストラの動きも顕著になります。

 

企業の悪決算に株式市場は反応し、株価全体が下落していくことになります。

 

逆業績相場は不況 → 最不況をむかえるタイミングと理解しましょう。

 

サイクル理論まとめ

逆業績相場と株価下落が延々に続くかというと決してそうではありません。

 

不況に危機感を持った国や中央銀行は新たな動きを起こし、「1.金融相場」へ移行させるために金融緩和施策を打つのです。

 

下図のように「金融相場」→ 「業績相場」 → 「逆金融相場」 → 「逆業績相場」 → 「金融相場」・・・と国家施策と景気が循環することで、相場のサイクル理論が成立しています。

 

投資をする絶好のタイミングとは?

最後に相場のサイクル理論を使って、株式における最適な投資タイミングを確認してみましょう。

 

オススメは金融相場!

 

1番のおすすめ「逆業績相場」 → 「金融相場」へ切り替わるタイミングです。

 

ここで投資できれば好況へ切り替わった後の株価上昇期を長く享受することで、最も儲かる可能性があります。

 

金融緩和政策金利の引き下げというキーワードが出てきたら、投資の準備をしておきましょう。

 

2番目にオススメなのは「金融相場」 → 「業績相場」です。

 

1番目のタイミングに比べると株価上昇期間が短くなり儲け幅も小さくなるかもしれません。

 

一方で企業の好業績の流れに乗ることができ、最も安定して儲けられる可能性があります。

 

ただし「逆金融相場」への切り替わりに巻き込まれると株価下落による損失を被ってしまいます。

 

「業績相場」で投資する場合は、相場の過熱と中央銀行による金融引き締めに注意しましょう。

 

2021年9月時点は何相場?

筆者の独自見解ですが、この記事を発行する2021年9月時点は「金融相場」の中盤~後半にあると考えています。

 

新型コロナウイルスの蔓延により、2020年から世界的に金融緩和が進んできました。

 

ワクチンの普及により、欧米では少しずつ通常の生活スタイルを取り戻してきており、間もなく企業の業績も上向き始めるものと予想できます。

 

ということで、これから「金融相場」 → 「業績相場」と好況局面は続くものと予想でき、株式や投資信託を買うチャンスだと筆者は考えます。

 

投資でポイントも貯まる楽天証券がおすすめ!

「金融相場」という絶好の局面で株式や投資信託に投資してみようと思ったけど、まだ証券口座をお持ちでない方へ、筆者おすすめの楽天証券についてご紹介します。

楽天証券

 

楽天証券のメリット① 投資信託が豊富

楽天証券では2500本以上の投資信託の取り扱いがあります。

 

他のネット証券と比べても、SBI証券と並んで業界最多です。

 

楽天証券のメリット② 100円から少額で投資が可能

投資信託なら100円から購入することができます。

 

これから投資を始める人だと、始めのうちは価格が変動する恐怖心に打ち勝つことができず、変に短期間で売買してしまうことがよくあります。

 

楽天証券は100円と少額から始めることができるので、万一、自分が買っていた銘柄が急落しても、損失額を最小限に食い止めることができます。

 

楽天証券のメリット③ 楽天ポイントが貯まる

楽天銀行の口座と「マネーブリッジ」という連携設定を行い、「ハッピープログラム」に参加することで楽天ポイントが貯まります

 

ハッピープログラムでは、投資信託の残高10万円につき毎月4ポイントが付与されます。

 

ハッピープログラムに参加していない人であっても、投資信託の残高に応じてポイントが付与され、50万円から200万円の場合は毎月50ポイントが付与されます。

 

また楽天証券では楽天ポイントを使って株式や投資信託を購入することができるため、投資→ポイント付与→ポイントによる再投資のサイクルを作ることができます。

楽天証券のホームページで詳しく確認する

 


以上、本日はここまで。

 

それでは!

 

この記事がお役に立ったなら、こちら↓をクリックして頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

(ブログ村というランキングサイトで上位表示されやすくなります)

コメント

タイトルとURLをコピーしました