配当アノマリー|プロ投資家ご愛用、配当や優待を逆手に取って儲ける方法

株式

人気が高い株式銘柄といえば、その人気の理由は配当が高いとか、株主優待の内容が良いといったことがあげられます。

 

しかし、配当や株主優待の権利をあえて捨てることで儲ける方法が、世の中にはあるそうです。

 

その方法とは配当(優待)アノマリー投資

 

ヘッジファンドなどのプロ投資家も用いるというアノマリー投資とは?

 

実際、日本株ではどんな銘柄で実現可能なのか?も気になりますね。

 

さっそく調べてみました。

 

スポンサーリンク

アノマリー投資とは?

【アノマリー】とは?

アノマリー(英: anomaly)とは、ある法則・理論からみて異常であったり、説明できない事象や個体等を指す。

科学的常識、原則からは説明できない逸脱、偏差を起こした現象を含む。

すでに説明できるようになった現象でも、アノマリーあるいは異常という名称がそのまま残ったものも多い。

Wikipediaより

 

言葉の意味は理論的に説明できない事象を表す言葉のようです。

 

これが投資で使われると、どんな意味になるのでしょうか?

 

配当アノマリー投資の原理

配当アノマリーは、配当の権利落ち日(一般的には月末の3営業日前)に向けて、高配当株や優待銘柄の株価が市場を上回る現象を指します。

 

なぜこのような現象が起きるのか?単純に考えれば答えは簡単です。

 

配当や優待の期待値が高い銘柄は、権利付き最終日に向かって通常よりも投資が集まってきやすく、市場よりも価格が過熱しやすいということです。

 

配当だけでなく株主優待も効果があり!

また日本株式の特徴として株主優待制度があります。

 

株主優待も立派な配当の1つですから、投資家の売買行動は「株主優待」にも左右されるはずである。

 

昨今、桐谷さんのような優待狙い投資家も増えていますよね。

 

条件の良い優待銘柄の株価が、優待獲得日の前になると上がりやすいのは、違和感ない話のように聞こえます。

 

配当と株主優待の権利落ちが同時に訪れる株式銘柄であれば、配当アノマリー効果は2重に膨れ上がりそうな気もしますね。

 

本当に効果あるの?

ここまでの内容は、「配当と株主優待の条件が良い株式銘柄は、権利落ち日に近づくにつれて投資家の資金が集まりやすい」とまとめることができます。

 

しかしこれは単純な推測の話であって、本当に配当アノマリー効果があるのか?ってのを実データを使って検証する必要があります。

 

実は既に過去5年間のデータを使って検証された結果を発見しました。

(引用:マネー現代

 

上図は東証一部のうちで3月末を決算期とする株式銘柄で、配当利回りが高い銘柄(※1)のパフォーマンスをグラフ化したものです。

 

過去5年間の3月権利付き最終売買日の前後1ヵ月間(20営業日)を分析しており、パフォーマンスの計測(上図の-1.0%~1.5%)は、配当調整済み株価(配当落ち分はリターンに反映されない)で計算されています。

 

直観的に分かるでしょうが、権利落ち日に向かって株価は上昇し、権利落ちと同時に急落、その後も20日間は軟調が続く傾向が見て取れますね。

 

先ほども書いた通り、このパフォーマンスは配当調整済み株価なので配当落ちは含まれず、現実の売りによるものです。

 

なぜか分からないけど、配当落ち前後で上昇と下落の傾向が出ている、すなわちアノマリーが成立しているように見えます。

 

実際の日本株式で配当アノマリーをシミュレーション

ここまで、他のメディアによる分析結果も交えながら解説した通り、どうやら配当アノマリーは存在するように見えます。

 

しかし私は疑い深いので、本当にそんなことが起きているのか

 

実際にいくつかの株式銘柄を使って検証してみることにしました。

 

3つの銘柄で配当アノマリーをシミュレーション

配当や優待の条件が良く、現代マネーの記事でも配当アノマリーの影響を受けやすいと紹介されていた以下3つの銘柄でシミュレーションすることにしました。

 

  • ベネフィットワン
  • エスライン
  • 全国保証

 

いずれの株式銘柄も3月に配当と株主優待の権利落ちがあります。

 

そこで日経平均株価をベンチマークとして、3月1日終値 → 26日終値(権利落ち日の前日)で株価の上昇率を比較することにしました。

 

配当アノマリーが確かなら、日経平均株価に比べて、これらの3銘柄のパフォーマンスは良い結果を示すはずです。

 

シミュレーション結果

シミュレーション結果は上図の通りです。

 

日経平均株価は-0.8%全国保証は-1.0%エスラインは-4.3%ベネフィットワンは-5.7%となりました。

 

2019年3月は日本株式が全体的に軟調だったようですが、なんと!!日経平均株価が最も高いパフォーマンスを示しました。

 

実際の株式銘柄で計算したら、残念ながら配当アノマリーの効果は見られませんでした。

 

いろんな株式銘柄で試したら結果が出るんですか。

 

何だか嘘っぱちのようにも見えてきました・・・。

 

まとめ

  • 配当アノマリーとは、配当の権利落ち日に向けて、高配当株や優待銘柄の株価が市場を上回る現象を指す
  • Webメディア「マネー現代」の分析によると、過去5年間の3月権利付き最終売買日の前後1ヵ月間(20営業日)の株価に配当アノマリーの傾向が出ている
  • 2019年3月の権利落ち3銘柄で検証した結果、配当アノマリーは見られず、むしろベンチマークの日経平均株価よりもパフォーマンスが悪かった

 


以上、本日はここまで。

 

配当アノマリーの効果が本当なら、株式投資の必勝パターンの1つになったのですが、何だか残念な結果になりました。

 

それでは!

 

Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。

 

最後にブログランキングをチェック

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

株式投資が恐いなら、つみたてNISAがおすすめ

個別株式のリスクの高さが嫌な人は、投信でコツコツ着実に資産を作るといいでしょう。

 

そして投信でコツコツ投資をするなら、税金面で大きなメリットがあるつみたてNISAがおすすめです。

 

つみたてNISAをこれから始めようとする人には、私も愛用している楽天証券がおすすめです。

楽天証券

 

楽天証券のメリット① 投資信託が豊富

金融庁が定める つみたてNISA 対象商品は162本ありますが、楽天証券では150本の取り扱いがあります。

 

取り扱い商品数はすべての金融機関のなかでもSBI証券と並んで最多です。

 

楽天証券のメリット② 100円から毎日積立が可能

楽天証券の つみたてNISA 口座では、「毎月」積立以外にも「毎日」積立を選択可能です。

 

毎日積立を行えばより厳格な時間分散投資が可能となり、価格変動リスクを最小限に抑えることが可能です。

 

しかも最低投資金額は100円なので、毎月2,000円前後から投資信託の毎日積み立てができます。

 

楽天証券のメリット③ 楽天ポイントが貯まる

楽天銀行の口座と「マネーブリッジ」という連携設定を行い、「ハッピープログラム」に参加することで楽天ポイントが貯まります。

 

ハッピープログラムでは、投資信託の残高10万円につき毎月4ポイントが付与されます。

 

ハッピープログラムに参加していない人であっても、投資信託の残高に応じてポイントが付与され、50万円から200万円の場合は毎月50ポイントが付与されます。

 

また楽天証券では楽天ポイントを使って株式や投資信託を購入することができるため、投資→ポイント付与→ポイントによる再投資といった良い循環を得ることができます。

 

 => 楽天証券のホームページから口座開設を申し込む

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました