最近、Amazonから「やばいから対処して!」といったメールが頻繁に届くようになりました。
「プライム会員のお支払い問題」や「アカウント停止」が書かれてるから、早く解決しないと!
このようなメールが届いた時にどう対応すべきか?
利用者にとって正しい対処方法について解説します。
Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。
結論!身に覚えのないAmazonからのメールは●●!
さっそく結論です。
このような身に覚えのないAmazonのメールは基本的に詐欺です。
どんな詐欺かというと、メール内のリンクをクリックした後にアカウント情報やクレジットカード情報を盗み出して悪用しようとしています。
しかしメールの中には巧妙で、本物のAmazonから送られてきた文のように見えるものもあります。
いくつか事例を取り上げながら確認してみましょう。
ニセAmazonからのメール例①
Amazonアカウントが一時的に保留されています!
親愛なる顧客(メールアドレス)、こんにちは
お客様のアカウントからの異常なアクティビティが見つかりました。あなたの身元と財政の潜在的な誤用を防ぐために、私たちはあなたのアカウントを保留にしました。保護のために身元を確認し、将来のいかなる種類の損失も回避することが必須です。
アカウントが保留されていると、使えなくなってしまう!と一瞬ヒヤッとしました。
しかしよくよく読んで見ると、カタコトの日本語文章に違和感をおぼえます。
外国語から直訳したんでしょうね。
メール本文内にリンクがあり、それをクリックした人からアカウント情報を盗み出そうとしています。
絶対にクリックしたり、その後の情報を入力したりしないように注意しましょう。
ニセAmazonからのメール例②
お客様各位 (メールアドレス),
私たちはあなたのAmazonアカウントとすべての保留中の注文を保持しました。
ご提供いただいたお支払い情報がカード発行会社のファイルの情報と一致していません。 この問題を解決するには、支払いカードに登録されている名前、住所、電話番号を確認してください。最近引っ越した場合は、カード発行会社でこの情報を更新する必要があるかもしれません
もう1つは注文の保留についてです。
少し変な文章のような気がしますが、わりと流ちょうな日本語なので、例①よりだまされやすいと思います。
本文内にあるリンクをクリックした人からクレジットカード情報を入力させて盗み出そうとしているので、入力しないように注意しましょう。
ニセAmazonを見分ける方法は?
これまで見てきたように、メール本文から判別が難しいケースもあるため、うっかり情報を入力してしまう人もいるかもしれません。
そこでメールの送り主が本物か偽物かを見分ける方法をお教えします!
届いたメールに返信ボタンを押すと、「To」の中に送り主のメールアドレスを確認することができます。(誤って本当に返信してしまわないよう注意!)
上図のとおり、「no-reply@accounts.google.com」が送り主であることが分かります。
すぐにピンとくると思いますが、メールのドメイン(@以降)が明らかにおかしいですよね。
なぜなら本当にAmazonが送ったメールなら、「@amazon.co.jp」や「@amazon.com」であるはずです。
amazonがgoogleドメインから送るなんてありえないわけで、偽造工作の疑いが明らかです。
ここで重要なのは、受信したメールを表面的に見ても偽物かどうか見分けがつかない点です。
専門知識がある人ならヘッダー情報を見ることで受信メールから判別つきますが、それほどITに詳しくない人だと難しいでしょう。
ご紹介したように返信時の送り先情報であれば誰が見ても明らかなので、活用してもらえると幸いです!
以上、本日はここまで。
記事がお役に立ったなら、「いいね!」の気持ちで↓の画像をクリックして頂けると嬉しいです。
Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。
コメント