人生100年時代、老後2,000万円問題など、将来のお金が社会課題として認識されるようになり、いかに収入を増やして貯めるかが話題になっています。
その一方で、節税で税金支払いを少なくすれば、収入を増やすよりも簡単に貯めることができるのにな~と筆者は思ったりします。
節税方法をアレコレ調べていたところ、「FANTAS study 税金セミナー」を見つけました。
キャッチフレーズが”増税時代を生き抜くためのオンライン税金セミナー”とあり、期待が高まりますね!
そこで今回はFANTAS Studyの概要や評判にとどまらず、筆者の受講体験談も紹介します!
さらにみんなが気になる「しつこい勧誘」があるのか?についても、隠すことなくお伝えします。
Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。
なぜ節税対策が必要か?
節税対策と聞くと、投資に比べて地味な印象を持つ人も多いと思いますが、実はこのセミナー大盛況のようです。
そのニーズの背景には、こんな時代だからこその理由がありました。
税金は上がるばかり
毎月の給与明細で、給料は上がっても手取り収入があまり増えないことに違和感を感じたことありませんか。
稼いでも、稼いでも増えない手取り。
なぜかというと、毎年のように税制改正が行われ、基本的に支払う税金が増え続けています。
つまり同じ年収でも、手取りの額は年々減少しているわけです。
日本人のお金の知識は低いまま・・・
老後2,000万円問題が明るみになり、将来への準備について声高に叫ばれるようになりましたが、日本のファイナンシャルリテラシーは国際的に低いままとなっています。
目の前に問題を突きつけられても対策する術が分からない。
分からないから興味も高まらずに何もしないまま・・・といった人が多い状態です。
つまり節税「無」対策 = 〇万円の損失
年収600万円の単身者の場合、所得税と住民税の合計は、単純計算で約50万円です。
40年間勤めれば、総額は2000万円にも上ります。
それに対して税金対策はしてますか?と聞くと、ほとんどの人が「No」と答えるでしょう。
なぜ対策しないのか?
おそらく「対策しても数千円しか変わらない」と誤解してる人が多いからです。
しかし実際には一般的なサラリーマンでも年間数十万円の節税ができるケースもありますし、年収が高いほど、対策の効果も大きくなります。
FANTAS studyのオンライン税金セミナー
上記のような背景で税金対策はサラリーマンに対しても有効で、FANTAS studyは基本的な知識から実践的な方法論まで無料で教えてくれるため、人気が高まっています。
セミナーの内容
FANTAS studyは、節税商品を取りあげるセミナーではなく、税金理解や対策に関する幅広い知識を提供してくれます。
具体的には・・・
【セミナーで学べること】
|
5つの特徴
税金の基礎を90分という短時間で網羅的に学ぶことができます。
この手のセミナーは東京・大阪など大都市圏で行われがちですが、オンライン開催となっているので、全国どこからでも気軽に参加できるのもいいですね♪
セミナー開催の日時は?
セミナーは平日・休日を問わず、毎日のように行われているようです。(2020年7月4日時点)
また開催の時間帯も昼間(11時台や15時台)、夜間(19時台)とバリエーションがあります。
主婦層から働くサラリーマンまで、誰でも参加できる気遣いがあって助かりますね。
FANTAS study 税金セミナーの評判
受講者の評判を探してみたところ、まさに「税金の知識と対策について学ぶことができた!」といった満足度の高い声が多く聞かれました。

自分の納税額を知って驚きました!
このセミナーを見つけた時、まさに自分向けのセミナーだと思い参加を決めました。
税金パートでは、自分の納税額を試算し、納める額の大きさを改めて実感。続く対策パートでは、何もしないことがいかに損であるかを痛感しましたね。対策法も併せて学ぶことができたので、できるものから始めていきたいと思います。

オンラインで効率よく学べる!
「いつかは…」と思い続けてきた税金の勉強。
仕事が忙しく、なかなか時間が取れないので、基本から対策までいっきに学べたことは本当にありがたかったです。
オンラインセミナーなので、会場まで足を運ぶ必要がなく、気軽に、効率よく学ぶことができました。

誰でも実践できる節税法を学べました!
セミナー90分間で、これだけ多くを学ぶことができます。
給与明細の額面は増えているけど、手取り収入はあまり変わっていないと思ってましたが、税金の計算方法を学ぶことで国が仕掛ける巧妙なトリックに気が付くことができました。
ただ知識を得るだけじゃなく税金を減らす(節税する)方法、そして各方法の難易度も学ぶことができ、実用的なセミナーだと思いました。
申し込みの3ステップ
セミナー受講まで、たった3ステップです。
時間もほとんどかからず、お手軽手続きで完了です。
①FANTAS studyのホームページから申込み |
↓ ↓ |
②申し込みメールの受領と当日参加方法の確認 |
↓ ↓ |
③セミナー当日受講(申し込み後のメールに記載のURLから) |
筆者の体験談
最後に筆者が実際にセミナー参加した体験談をご紹介します。
平日の夜にオンラインで参加しました。
流れとしては以下の3部構成で行われました。
- 税金について
- 節税対策について
- 個別相談会(営業的な勧誘があるのか?はここで明らかに・・)
パート1.税金について、パート2.節税対策について
前半2つのパートは1.5時間程度の座学でした。
税金パートでは、見てみぬふりをしてた自分の納税額を試算することができます。
分かってはいましたが、納税額の多さに愕然とし、対策の必要性を痛感しました。
次の税金対策パートではサラリーマンであっても様々な節税チャンスがあり、しっかり使いこなせばかなりの額の税金を減らせることが分かりました。
パート3.個別相談(勧誘はあるか?)
最後の個別相談パートでは、参加経緯や興味・関心事などを確認されました。
不動産投資の営業につなげたいのかな?といった雰囲気の質問はありましたが、今は興味がないといったことやんわり伝えたところ、全く強引な勧誘もなく終えることができました。
オンラインで参加すると、営業を断る際も心理的に楽ですね。
これほど幅広く実用的な税金の知識を得られるのに無料。
しかも、しつこい営業的な勧誘もなし!
自信を持っておすすめできるセミナーです!
以上、本日はここまで。
今回は税金の知識と対策を学べるFANTAS studyについてご紹介しました!
それでは!
Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。
コメント