NISA

nisa口座

WealthNavi|ついにNISA対応が決定!他のロボアドバイザーの対応状況は?

ロボアドバイザー業界にビッグニュースが飛び込んできました。 シェアNo1のWealthNavi(ウェルスナビ)が少額非課税投資のNISAに対応するというのです。 サービス名は「おまかせNISA」。 いつ頃から始まるのか?N...
nisa口座

2024年スタートの新NISAのメリットは?つみたてNISAとの違いは?

少額投資非課税制度のNISAは、株式や投資信託で得た利益が非課税になる大変お得な制度です。 年金不足が明らかになるなか、国民自身が資産形成するように日本国が促すため2014年から始まり、今は「一般NISA」と「つみたてNISA」の2制...
nisa口座

要注意!損をしないNISAから積立NISAへの切り替え方法を解説

従来のNISAから積立NISAへ切り替える人が増えています。 しかし何も考えずに従来のNISAから積立NISAへ切替えてしまうと、損をする可能性があります。 そこで今回は、損をしない積立NISAへの切り替え方法をご紹介します。 NI...
nisa口座

積立NISAとNISAの6つの違いを徹底解説!結局どちらがお得なの?

2018年1月からスタートした非課税投資制度の「積立NISA」ですが、現行のNISAとの違いを理解できずにいる人も多いのではないでしょうか。 両制度は併用できないため、どちらを選ぶとお得なのか気になりますよね。 そこで今回は積立NISA...
雑記

国の搾取からお金を守れ!2018年の税制や社会保障の変更点を解説

2018年も家計をめぐる税制や社会保障などの制度改定がたくさんあります。 税や社会保障のことを国や自治体が教えてくれることはなく、うまく活用する人と活用しない(もしくは知らない)人の差が大きい分野です。 そこで今回は2018年の制度改正...
nisa口座

ソーシャルレンディングで非課税制度のNISAは使えるか?

株式や投資信託の投資で、非課税制度:NISAがあることを多くの人がご存知でしょう。 NISAとは、2014年に導入された「小額投資非課税制度」で、株式や投資信託で生じる売却益や配当金を一定額まで非課税として認めてくれるという寛大な制度です...
nisa口座

NISA|超注意!マイナンバー未提出でNISA口座が使えなくなる!

証券口座の利用にマイナンバーを提出する義務があることをご存知でしょうか? マイナンバー制度がスタートして以降、証券会社の新規口座開設において2016年1月からマイナンバーの通知が必須となっています。 ちなみに2015年12月末以前から証...
投資信託

書評|「難しいことは分かりませんが、お金の増やし方を教えてください!」に対する批評

前回の投稿に引き続き、山﨑元さんの著書「難しいことは分かりませんが、お金の増やし方を教えてください!」に対する書評2回目の投稿です。 前回の投稿では、この本で書かれている概要をご紹介しました。 山﨑元さんが 「難しいことは分かり...
書評

書評|山崎元「難しいことは分かりませんが、お金の増やし方を教えてください!」

今回は珍しく読書感想分を書きたいと思います。 読書と言っても、やっぱりお金・投資関連の本です。 月に2~3冊はお金・投資関連の本をコンスタントに読んでいながら、これまでは書評を書くことがほとんどありませんでした。 しかし、今回は一言物...