ひふみ投信|投資して大丈夫?急成長中のひふみ投信を徹底分析

投資信託

「手数料が高い!」などの投資信託に対する批判の声が多く聞かれるなか、レオス・キャピタルワークスが運用する「ひふみ投信」は良い意味で別格の存在感を示しています。

 

投信が全般的に苦戦するなか、勝ち組の代表格がひふみ投信です。

ここ1~2年で急成長した投資信託です。

 

リターンが大きいとの評判がメディアや口コミで広がり、投資家なら誰もが一目を置く存在となっています。

 

しかしこれだけ人気が出ると、これから検討する人にとっては投資して大丈夫か?と心配になりますよね。

 

はたして、ひふみ投信に今から投資しても大丈夫でしょうか?

徹底分析してみました!

 

スポンサーリンク

ひふみ投信とは?

「ひふみ」を知らない読者のために、まずはそもそも何者かについて説明します。

 

ひふみ投信は日本国内企業の株式を中心にポートフォリオを組むアクティブファンドです。

 

ファンドの組成・管理を行うのはレオス・キャピタルワークス社であり、同社は自ら販売も行います。

 

一般的な投資信託は、金融機関などの販売会社を通じた間接販売が主流ですので、業界全体を見渡しても独特なポジションを取っています。

 

レオス・キャピタルワークスってどんな会社?

ひふみ投信を管理・販売するレオス・キャピタルワークス社は、2003年に設立された投資運用業の会社です。

 

代表取締役社長の藤野英人氏は、日系・外資系の投資顧問で経験を積み、特に中小型・成長株のファンドの運用を得意としており、そのノウハウがひふみ投信にも活かされています。

 

レオス社の業績ですが、近年のひふみ投信の人気のおかげもあって、営業利益・最終利益ともにしっかり黒字を確保しています。

【レオス・キャピタルワークス社の概要】

  • 設立:2003年4月16日
  • 業種:その他金融業
  • 事業内容:投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融取引業
  • 代表者:藤野英人(代表取締役社長)
  • 資本金:1億円
  • 営業利益:8億9409万円(平成28年3月期)
  • 純利益:1億2501万円(平成28年3月期)
  • 株主:株式会社ISホールディングス

 

どんな銘柄を組み入れて運用してるの?

ポートフォリオの組み入れは主に日本企業の株式で、内訳を見ると約8割が中小型株もしくは超小型株(ひふみ投信の独自分類)です。

 

【小型株の関連記事】

小型株|3倍上昇株を探してみた!【初期スクリーニング篇】
先日、「10万円から始める! 小型株集中投資で1億円」という本の書評記事をアップしました。筆者は個別株式をこれまで避けていたのですが、この本の影響を受けて、3倍株や10倍株(テンバガー)になる小型株の探し方を学びたいと思うようになりました。

 

とはいえ海外株式、特に米国株の好調ぶりを無視するのはもったいないので、2017年からVISA、マイクロソフト、Amazon、Facebookといった米国株も組み入れられました。

 

最近のレポートから、ひふみ投信のポートフォリオ構成の情報を見つけてきました。

下表の通り中小規模の企業が多く見受けられますが、一方でパナソニックやSBIホールディングスといった大企業も含まれています。

 

<2018年4月27日時点のひふみ投信のポートフォリオ>

(引用:ひふみのあゆみ 2018年7月度

 

またベンチマークを置かないアクティブ運用を採用しているため、一般的なアクティブファンドよりも銘柄選択の自由度が高くなってます。

 

ファンドマネージャーは純粋に投資リターンのパフォーマンスを判断材料として、ポートフォリオを組むことができます。

 

3つのひふみの違いは?

ひふみ投信について調べていると、おなじ「ひふみ」が付いたファンドが他に2つあることに気が付きます。

 

  • ひふみ投信
  • ひふみプラス(これなに?)
  • ひふみ年金(これなに?)

 

何が違うのか、投資家にはさっぱり分かりませんよね。

 

実は基本的にファンドとしての違いはありません。

これら3つは同一のマザーファンドに投資するため、運用についてはほぼ同一の内容と言っても過言ではありません。

 

違いは販売経路です。

 

「ひふみプラス」は金融機関が間接的に販売を行なっています。

 

「ひふみ年金」は確定拠出年金専用ファンドなので、確定拠出年金の運用を行うことなく個別で投資することはできません。

 

ひふみ投信

ひふみプラス

ひふみ年金

販売経路
レオス・キャピタルワークスから直接購入販売会社(銀行や証券会社)を通じて購入確定拠出年金制度を利用して購入

 

手数料が全然ちがう

3つのひふみですが、販売会社が違うことでファンドに関わる手数料が全然違ってきます。

 

ひふみ投信

ひふみプラス

ひふみ年金

購入方法
レオス・キャピタルワークスから直接購入販売会社(銀行や証券会社)を通じて購入確定拠出年金制度を利用して購入
買付手数料
無料3.24%を上限として販売会社が定める料率販売会社が定める料率
信託報酬率
年 1.0584%(税込)
保有期間に応じて信託報酬を一部還元

  • 保有期間5年~10年
    ⇒年 0.8584%(税込)※
  • 保有期間10年~
    ⇒年 0.6584%(税込)※

※実質的な信託報酬率

年 1.0584%(税込)
純資産総額に応じて信託報酬率を逓減

  • 500億円を超える部分
    ⇒年 0.9504%(税込)
  • 1000億円を超える部分
    ⇒年 0.8424%(税込)
年 0.8208%(税込)
各種サービス
運用レポートを月に2回配信、お客様限定セミナーを開催販売会社によって異なります。

 

上表の中で特に買付手数料には注意が必要です。

 

「ひふみプラス」を金融機関で購入すると、投資元本×3.24%の販売手数料を金融機関に搾取されます。

 

100万円投資したらいきなり3.24万円を手数料で取られるため、投資元本は実質96.76万円となります。

 

レオス・キャピタルワークスから直接購入する「ひふみ投信」であれば、販売手数料はかかりません。

 

100万円投資したら、投資元本は100万円です。

 

ひふみ投信の運用実績

投資家が一番気になるのは、利回りはいくら?投資したら儲かるの?という点ですよね。

 

それを明らかにすべく、ここからはひふみ投信の運用実績をご紹介します。

 

純資産残高の推移

上の方でご紹介した3つのひふみ(ひふみ投信、ひふみプラス、ひふみ年金)を合わせたひふみ投信マザーファンドの純資産総額は「7738億円」に達しました。

 

いよいよ1兆円ファンドの誕生か!?と、ひふみへの注目度がますます膨らんでいます。

 

下のグラフは直販の「ひふみ投信」だけの純資産残高の推移ですが、見ての通り近年急激に投資資金が集まってきていることが分かります。

(引用:ひふみ投信のオフィシャルWebサイト

 

ひふみ投信にお金が集まれば、間接的に投資対象の株価が上がる要因になります。

 

「人気が出る → 対象株式に投資する → 対象企業の株価が上がる → ひふみの既存投資家の利益が増える → ひふみの評判が良くなる →人気が出る」の良いスパイラルが生まれているようです。

 

ひふみ投信は儲かるの?実際の損益推移

(引用:ひふみ投信のオフィシャルWebサイト

 

上図はひふみ投信の設定来(2008年9月~)の運用実績推移です。

 

赤色線がひふみ投信のパフォーマンス、灰色線がTOPIX(東証株価指数)です。

 

2008年9月から2018年2月にかけて、ひふみ投信の評価額は約5.1倍になりました。

単純計算すると、100万円投資していたら510万円になっていた事が分かります。

 

一方のTOPIXは約2倍程度の上昇です。

 

以上の分析結果から、日経平均に連動するインデックスファンドよりもひふみ投信に投資した方が圧倒的に儲かることが分かります。

 

こんな運用実績を見せられて、私はひふみ投信への投資意欲が高まってきました!

 

ひふみ投信を始めるには?

私の意欲が高まってきたところでさっそくひふみ投信を始めたいと思います。

 

スタートするうえでどういった準備・手続きが必要となるのでしょうか?

 

どうやって?どこで購入するの?

上の方でもご説明したとおり、ひふみ投信の買い方は3つあります。

 

そのうち「ひふみ年金」は一般的な投資目的に購入することはできませんので、「ひふみ投信」と「ひふみプラス」を比較検討して購入することになります。

 

前者のひふみ投信はレオス・キャピタルワークス社にから直接購入、後者のひふみプラスは銀行などの金融機関から購入する方法です。

 

ひふみ投信

ひふみプラス

ひふみ年金

販売経路
レオス・キャピタルワークスから直接購入販売会社(銀行や証券会社)を通じて購入確定拠出年金制度を利用して購入

 

銀行や証券会社から購入してはダメ!

「ひふみ投信とひふみプラスのどちらを購入すればいいのか?」

 

ひふみで投資する人であれば誰もが思う疑問でしょう。

 

これに対する答えは簡単で、「ひふみ投信」を買うべきです。

 

上の方でも開設したとおり、「ひふみプラス」を金融機関で購入すると、投資元本×3.24%の販売手数料を金融機関に搾取されます。

 

一方でレオス・キャピタルワークスから直接購入すれば、販売手数料は0円です。

 

100万円投資したら、いきなり3万円以上も差が出てしまいます

 

合理的に考えれば「ひふみ投信」一択でしょう。

 

最低投資金額は1,000円

株式や投資信託の購入にはまとまったお金が必要では?なんて思われる人もいるかもしれません。

 

その点も、大丈夫です。

 

ひふみ投信の最低投資金額は1,000円です。

夏目漱石の1,000円を片手に投資が始められるというのです。

 

始めることのハードルを低くしてくれてるのは、本当に嬉しいですね。

 

口座開設方法をご紹介

最後にひふみ投信の口座開設方法をご紹介します。

 

口座開設時に必要となるもの

  • 入出金に使う金融機関の口座情報(銀行キャッシュカード、通帳など)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバー通知カード、マイナンバーカード等)
  • 本人確認書類(運転免許証やパスポート、なければ健康保険証など)

ひふみ投信の口座開設中に上記の情報や写真が必要となります。

 

事前に手元に用意しておきましょう。

 

口座開設の手順

口座開設の手順はいたって簡単で、上図の3つの手順だけで完了できます。

 

特に「1.口座開設フォームへの入力」さえできれば、残る2と3は丁寧なガイドに沿って進めるだけです。

 

「1.口座開設フォームへの入力」を始めるため、まずは下図のリンクボタンから、ひふみ投信のオフィシャルサイトへ移動してください。

 

表示されたWebページ内の「口座を開設する」ボタンをクリックしてください。

 

ここから先はひたすら案内に沿って入力を進めるだけです。

 

所要時間ですが、「1.口座開設フォームへの入力」の入力作業や「2.必要書類のアップロード」を合わせても20~30分程度です。

 

しっかり必要書類を揃えたうえで手続きは行ってくださいね。

 


以上、本日はここまで。

 

Twitterアカウントをフォローしていただければ記事の投稿や更新をお知らせします。

ブログランキング↓を押して頂けると、より多くの人に読んでもらえるので嬉しいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました