2018年6月3日、仮想通貨ZenCashが51%攻撃の標的となりました。
ZenCash公式プロジェクトの発表によると、緊急対策を取ったことで被害が拡大することは防止したとは言うものの、被害額は5,600万円にものぼる模様です。
最近ではビットコインゴールド、モナコインにも同様の手法で仮想通貨取引所が攻撃を受けました。
仮想通貨は基盤技術:ブロックチェーンならぬリスクチェーンと化している様相です。
われわれ投資家にも悪影響が出るのでしょうか?
投資家が取るべき安全対策はあるのでしょうか?
ZenCashハッキングの詳細
今回起きたハッキング事件について、詳細を見ていきましょう。
事件発覚の経緯
ZenCash公式プロジェクトによると、攻撃の経緯は以下の通りでした。
|
上記の経緯で、特定の取引所が二重支出の被害にあっていたことが発見されました。
現在は被害を受けた取引所とさらに詳細な調査を行っているようです。
これまでに分かっている事実
攻撃を受けた際、疑わしいブロックチェーン上のアドレスは「znkMXdwwxvPp9jNoSjukAbBHjCShQ8ZaLib」と特定できているようです。
攻撃者は51%攻撃(詳細は後ほど)によってブロックチェーン上に複数の再編成を引き起こし、最も長い再編成で38ブロックを戻して二重支出の不正を計りました。
そして被害にあった取引所が被る損失額は5,600万円にものぼる模様です。
今回も原因は51%攻撃!
ZenCashへの攻撃はビットコインゴールドの流出事件と同じく51%攻撃によるものでした。
51%攻撃をきっかけとした二重支出の被害は、パブリックブロックチェーンで構築されるすべての仮想通貨で生じる可能性があり、大きなリスクです。
51%攻撃では大きなハッシュパワーをかけることでブロックチェーンを乗っ取って不正な取引を正しくしてしまう恐ろしい手法です。
【51%攻撃について詳しく知りたい人はこちらの記事を参照ください】 |
仮想通貨投資家への影響は?
51%攻撃は仮想通貨取引所に対して2重支払いの負担を与える不正行為であるため、直接、一般投資家へ悪影響を与えるものではありません。
投資家が取りうる安全対策は?
51%攻撃を防ぐためには、取引所がマイニング時の承認回数を増やすことや承認アルゴリズムを複雑にするなどの対応方法がありますが、個人で根本的に防ぐ方法はありません。
そもそも上の方でも書いた通り、51%攻撃は個人に直接的に悪影響を与えるものでもありません。
心配であれば仮想通貨取引所のウォレットに置いたままにせず、ご自身のコールドウォレットに保存すると良いかもしれません。(51%攻撃とは無関係ですが・・・)
またZenCashについて追加で情報を得たい場合、まずは各投資家が使っている仮想通貨取引所に問い合わせてみましょう。
TwitterのZenCash公式アカウントをフォローすれば、調査の最新情報を入手できます。
今回は仮想通貨:ZenCashで起きたハッキングに関して調査結果を書きました。
投資家に直接影響を与えはしないものの、もし被害を受けた取引所が倒産するなど信用リスクが生じた場合は、間接的に影響を受けるかもしれません。
仮想通貨業界全体で、51%攻撃の負の連鎖を根本的に止める対策を取ってほしいですね。
日本の仮想通貨取引所の対応
bitFlyerなど、日本の仮想通貨取引所は取り引きする際の必要承認回数を増やすなど51%攻撃向けの対応策を積極的に取り入れてます。
この対応によって攻撃による被害の可能性が0%になるわけではありませんが、理論的には難しくはなります。
安全性への対応を重視するならやっぱり日本の仮想通貨取引所が良いでしょうし、おすすめの取引所を2つご紹介します。
1.bitFlyer(ビットフライヤー)
最初にご紹介するのは、日本の取引所で圧倒的なシェアを誇るbitFlyer(ビットフライヤー)です。
bitFlyerは第三者の機関から世界の取引所の中でもセキュリティスコアが世界 1 位と評されています
安心して取引するならbitFlyerです。
3.GMOコイン
GMOコインは販売所としてのスプレッド手数料がダントツで安いとい特徴があります。
そして仮想通貨以外にも多数の金融商品を取り扱うだけあって、ユーザーが利用する画面の操作感も良いと感じます。
以上、本日はここまで。
それでは!
コメント