今年、ついに一棟アパートを購入し、不動産投資を開始しました。
通常、初めて不動産投資をする人は個人で所有することが多いようですが、私は一棟目から法人で所有することを選びました。
一棟目の不動産投資家から法人化を選んだ理由は、メリットが大きかったからです。
そこで今回は、不動産投資の法人化がメリットが大きいと思う理由について詳しく解説します。
【私の不動産投資の初物件に関する記事はこちら】 |
初めての不動産投資で法人所有を選んだ3つの理由
不動産を購入して賃貸に出す際、所有者を個人(自分)にするのか、法人にするかの2つの選択肢があります。
法人と言っても自分が新設する法人で、代表者も自分か親族になるでしょうから、あくまで個人の資産管理のための法人です。
一見、どっちでも良いように見える2つの選択肢ですが、実は大きな違いが生じるわけで、私は法人所有を選びました。
特に3つのメリットを理由に法人化を決断しました。
法人所有のメリット1, 節税対策
不動産投資を法人で行う場合、様々な節税対策が可能です。
例えば・・・
- 個人よりも低い所得税・住民税
- 様々な節税手段の利用(役員報酬、倒産防止共済、退職金など)
- 売却時の節税
- 損失の繰り越し
一方、個人で所有した場合はせいぜい不動産事業に関わる経費や、親族に対する給与の経費化ぐらいしか節税対策がありません
富裕層の多くが資産管理法人を設立するのも、上記のような節税対策のためと言われています。
法人所有のメリット2, 消費税還付の利用
法人で課税事業者になり、且ついくつかの条件をクリアすることで、消費税の還付を受けるチャンスがあります。
消費税の還付が特にインパクトが大きいのが、不動産購入時にかかる消費税です。
例えば建物価格5,000万円の不動産を業者から購入する場合、5,000万円の8%にあたる400万円が消費税としてかかります。
個人であれば消費税400万円を支払って終わりです。
しかし消費税の課税事業者であれば、この400万円を取り戻す可能性があるのです。
言い換えれば、消費税還付という仕組みを利用して不動産を購入すると、400万円をもらえるなんて嘘のような事が実現できる可能性があります。
法人所有のメリット3, 融資・拡大戦略
新設の法人で不動産投資を行う場合、銀行の融資は代表者の連帯保証のもと行われます。
つまり融資額の審査は個人所有で行われるものと同じで、代表者の属性や資産に応じて融資額が決定されます。
そうすると、融資について個人と法人で差異が生じないのでは?と思われるでしょうが、実は拡大戦略を考えるうえで大きな違いが生じます。
個人名義の借入は、原則、個人信用情報への記載されます。
個人信用情報は他の金融機関からも確認することができるため、1棟目と2棟目の融資銀行を変えたとしても、1棟目の借入の存在を把握されることになります。
一方で法人で融資を受けた場合、法人の代表(自分)が連帯保証を行うものの、連帯保証金額が個人信用情報に登録さることはありません。
借入先以外の金融機関が借入や法人の存在を把握することができないわけです。
そのため短期的に複数の銀行から借り入れを行うような拡大戦略の可能性が広がるわけです。
実際に私の知り合いでも、法人化による不動産投資で、わずか2年間で6棟のアパートを購入した強者がいるほどです。
まとめ
不動産投資の法人化を私がおすすめする理由について書きましたが、まとめると下表の通りです。
メリット | 法人 | 個人 |
節税対策 | 〇 多岐にわたって可能 | △ 限られる |
消費税還付 | 〇 可能、特に不動産取得時の消費税還付の金額が大きい | × 不可 |
融資・拡大戦略 | 〇 個人の融資枠以上に借入できる可能性がある | × 個人の融資枠に上限がある |
今回は不動産投資の法人化のメリットについて概要だけ書きました。
後日、それぞれのメリットについて詳しく書きたいと思います。
【不動産投資の法人所有に関する記事】 |
【初めてのアパート購入先のアルメゾン関連の記事はこちら】 |
以上、本日はここまで。
それでは!
筆者も受講して成果が出ました
公式HP:不動産投資の学校 無料講座申込み
【こんな記事も読まれてます】
【不動産投資】新築アパート投資で利回り10%! 2015/10/25
アルメゾン|松掘不動産からの新築アパート投資の提案 #1 2017/1/10
不動産投資|将来10年後、20年後に不動産価格が下がりにくいエリアとは? 2016/9/8
コメント