贈与税を非課税にする具体的な方法5選

お得な情報

贈与税と聞くと、みなさんはどんな印象をお持ちでしょうか?

なぜ親族にお金を融通するのに税金を払わなければならないのか!?なんて、わたしのように怒りを覚える人も多いのではないでしょうか。

また、「黙ってれば税金を納めなくてもバレない・・・」なんて思う人もいるかもしれませんが、それは脱税だからやめましょうね。

今回はそんな贈与税に関する、ちょっとお得な話について書きます。

スポンサーリンク

贈与税とは?

お金や不動産など、人から一定以上の財産をもらうと課せられる税金を贈与税といいます。

金額が大きいほど贈与税率(1055%)は上がり、負担が重くなる仕組みです。

生前贈与を非課税にする方法5選

「贈与を黙っていたら脱税」と厳しいことを書きましたが、無駄に税金を払いたくないのは私も同じ気持ちです。

家族間で資金面を助け合うのに税金を取られてたら、さすがに辛いですよね。

実は、贈与税には様々な非課税制度も用意されており、うまく使いこなせば税金を払わずして贈与することができます。

そこで今回は、合法的に贈与税を非課税にする方法を5ほどご紹介します。

方法1 基礎控除枠の110万円

贈与税には、受ける人ひとりあたり年間110万円の基礎控除があります。

110万円の範囲内であれば、資金の用途を問わずして贈与税がかかることはありません。

年間とは11日~1231日を指しています。

この制度をうまく利用すれば、毎年親から子供へ110万円の資産を移行していくということが可能なわけです。

方法2 扶養に必要な資金の援助

生活費や教育費など、親が子供や孫にその都度必要なお金を援助することは、原則非課税になります。

大学生が「仕送り」で生活費を親から貰うのが、まさに該当しますね。

ただし、あくまで目的は扶養など生活に不可欠なものに限定されるので、その資金を事業や資産運用など別目的に使ってしまうと課税対象になります。

方法3 目的資金の一括贈与

資金使途によってまとまった金額を非課税で一括贈与することができます。

その資金使途とは以下の3パターンを指します。

  1. 教育資金

  2. 結婚・出産・育児資金

  3. 住宅取得資金

一つずつ見てみましょう。

方法3-1 教育資金

受ける人が30歳未満の子供や孫1人につき、1,500万円まで非課税で教育資金を贈与することが可能です。

1つ注意点として、金融機関に専用口座を作る必要がある点があげられます。

学習塾や学費・教材費など限定した目的に使うため、専用口座でしっかり管理する必要があるわけです。

方法3-2 結婚・出産・育児資金

受ける人が20歳以上50歳未満の子供や孫1人につき、1,000万円まで非課税で結婚・出産・育児資金に贈与することが可能です。

こちらも金融機関に専用口座を作り、目的外の資金利用がないように管理が必要です。

方法3-3 住宅取得資金

受ける人が20歳以上で年間所得が2,000万円以内の人であれば、700万円まで非課税で贈与することが可能です。

また住宅物件にも条件があり、床面積が50240㎡のファミリータイプに限られます。

まとめ

最後に今回の投稿をまとめます。

贈与税を非課税にする方法は大きく3つの分類で合計5つの方法があることをご紹介しました。

うまく活用して、無駄に税金は払いたくないものですね。

非課税贈与の
方法

贈与を受ける側の
要件

1人当たり
上限

備考・注意点

基礎控除

特になし

年間110万円

年度が変われば再度110万円贈与可

扶養関連の援助金

特になし

上限なし

生活必要資金にのみ使用可能

教育資金

029

1,500万円

・学業関係のみ使用可能

・専用口座の開設が必要

結婚・出産・育児資金

2049

1,000万円

・結婚・出産関係のみ使用可能

・専用口座の開設が必要

住宅取得資金

20歳以上

・所得2,000万円以内

700万円

・床面積が50240㎡のファミリータイプに限る


以上、本日はここまで。

今回の件もそうですが、ちょっとした知識があれば税金を節約する方法は数多くあるため、賢い納税者になりたいですね。

それでは!

【こんな記事も読まれてます】

確定申告|アフィリエイト副業を会社にばれないように申告する方法 2017年3月17日

THEOと税金|ロボアドバイザー:THEOに確定申告は必要か? 2017年3月16日

楽ラップと税金|楽ラップに確定申告は必要か? 2017年3月5日

コメント

タイトルとURLをコピーしました