THEO|運用実績の公開:+15.89% (2017年7月)

お金のデザイン

ロボアドバイザー:THEOの運用実績2017年7月版を公開します。

人工知能が自動で海外上場投信(ETF)を売買してくれるロボアドバイザーで、THEOは日本のロボアドバイザー黎明期からサービスを提供しています。

私がTHEOを始めてはや1年5カ月ほどが経過しましたが、ここまでは順調に資産が増えてます。

今月はどのような動きとなったでしょうか?

【参考記事】

THEO|ロボアドバイザーは本当に利益が出る?運用実績の公開(2017年4月)

運用実績の公開 (THEOを含む資産運用商品全般)

スポンサーリンク

THEOの運用実績(2017年7月16日時点)

マイページにログインすると、まず最初に登場するのが全体の評価額です。

THEOではドル建ての海外ETFで資産運用が行われるため、両通貨ベースで評価額を確認できます。

まずは円ベースからTHEOの運用実績を見てみましょう。

日本円換算の評価

上図が最新のTHEOの評価額です。

私の投資元本は100,000円で、現在の評価額が115,891円(+15.89%)となりました。

前回6月のTHEO運用実績の投稿時と比較すると約+3,000円ほど評価額が上がりました!

上昇要因ですが、間違いなく円安が進んだことが大きいでしょう。

ドル建てETFで運用するということは、円安=評価額の上昇に直結します。

円高が進むとその逆で、評価額が下がります。

米ドル換算

つづいてUSD(米ドル)換算の評価額を見てみましょう。

上図の通りプラス132.06ドル(+14.81%)となり、前回のTHEO実績の投稿からわずか2ドルほど評価額を下げました。

ドル建てでは評価を下げたのに、先ほどご紹介した円換算では評価を上げたということは、為替の影響が大きいことを示しています。

いずれにせよ開始以来+15%以上の運用実績を上げており、順調そのものです。

 

THEO
公式HP:ロボアドバイザーTHEO

 

THEOの資産運用の詳細

ここからは運用状況の詳細を確認していきましょう。

マイページ右上の「三」ボタンを押して表示されるメニューから「ポートフォリオ」を押すと詳細情報の画面に移ります。

下図の「収益率」・「保有銘柄」・「資産運用方針」の3つのタブメニューから、まずは「資産運用方針」を見てみましょう。

資産運用方針

「資産運用方針」とは、THEOが私の嗜好に合わせて作ったポートフォリオの基準です。

上図を見てお分かりの通り、わたしの「資産運用方針」はグロース(株式系)が51%と過半数を占めているため、リスク選好タイプの方針となってます。

保有銘柄

「保有銘柄」タブを開くと、保有中の海外ETFが一覧表示されます。

わたしが保有中の海外ETF銘柄をご紹介します。

グロース 低成長リスク対策

略称連動指標時価評価額/損益
 VOT米国の中型の成長株13,442円+947円
 VOE米国の中型の割安株11,727円+2,204円
 VTV米国の大型の割安株10,980円+1,888円
 VPLアジア太平洋地域の先進国の大型・中型株7,450円+870円
 EWJ日本株6,063円-22円
 EPP日本を除くアジア太平洋地域の先進国の大型・中型株5,042円-66円
 EWT台湾の大型株・中型株4,127円+630円
 EWGドイツの大型・中型株3,491円+789円

インカム 低金利リスク対策

略称連動指標時価評価額/損益
 LQD米ドル建ての投資適格の社債13,637円+998円
 IEF残存期間7-10年の米国債12,037円+126円
 VMBS米国政府機関が発行・保証した投資適格のモーゲージ・パススルー証券(住宅ローン担保証券)5,956円-41円
 SRLN米ドル建てのバンクローン(シニア・ローン、担保付債務)5,356円-46円
 IHY米国を除く世界各国の企業のハイイールド社債2,839円+39円

インフレヘッジ インフレリスク対策

略称連動指標時価評価額/損益
 IGFインフラ関連株4,972円+284円
 DBCコモディティの先物3,255円+31円
 IAU金(現物)2,655円+52円
 SLV銀(現物)1,703円-145円

先月からの海外ETF銘柄の増減を比較したところ、以下の通り入れ替えがありました。

かなり激しく増減があった月で、グロースの中に「日本株」のETFが新規追加されていたのが印象的でした。

THEOは日本株式の上昇を予知している?

  • グロース 低成長リスク対策・・・1銘柄の追加
  • インカム 低金利リスク対策・・・2銘柄の追加、1銘柄の削減
  • インフレヘッジ インフレリスク対策・・・1銘柄の削減

収益率

「収益率」タブを押すと、3分類の資産別の損益が表示されます。

3分類全てでプラス収益を達成しました!

グロース 低成長リスク対策 +35.11%

インカム 低金利リスク対策 1.25%

インフレ インフレリスク対策 +10.01%


以上、本日はここまで。

ロボアドバイザーTHEOでの投資に興味を持った人は、まずは専用口座が必要となりますので、以下の公式HPのリンクから口座開設を行いましょう。

 

THEO
公式HP:ロボアドバイザーTHEO

 

それでは!

【こんな記事も読まれてます】

公開日:2017年06月21日 更新日:2017年06月21日
楽ラップ|ロボアドバイザー楽ラップの運用実績を公開(2017年6月)

公開日:2017年06月19日 更新日:2017年06月19日
THEO|ロボアドバイザー投資の結果をブログで公開(2017年6月)

公開日:2017年06月30日 更新日:2017年06月30日
投資信託|金融機関が破たんしたら保有中の投信や預入金は戻ってくる!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました