マイクロファイナンス|貧困層を支える投資:マイクロファイナンスとは?

マイクロファイナンス

わたしの愛読書:日刊SPAのWebサイトを閲覧していたところ、気になる記事タイトルをみかけました。

銀座のホステス経験を活かす女性投資家 「マイクロファイナンス」に出資し月収100万円

このタイトルを見て、

銀座のホステス経験と投資って関係あるのかよ?

でも月収100万円ってすごいな~。

マイクロファイナンスって何ぞや?

といろんな感情が沸いてきました。

気になります。

ということで、さっそく「銀座、ホステス、女性投資家、マイクロファイナンス、月収100万円」の謎について調べてみることにしました。

スポンサーリンク

元・銀座ホステスの高金利投資法とは?

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%b3

日刊SPAの該当記事の主人公は、新井有希子さん(仮名・48歳)、マイクロファイナンスで月収100万円という何とも謎多き投資家です。

新井さんは日本で不動産業を営んでいた夫とともに、シンガポールに移住し、現在は東南アジアを中心に不動産投資、飲食業、雑貨の輸出など幅広い事業を営んでいました。

そんななか、新井さんは東南アジアを舞台に暗躍する富裕層の間で、マイクロファイナンス事業がブームになっていることを知りました。

そこで新井さんもマイクロファイナンスに挑戦し、ここ数年はバングラデシュやカンボジアのマイクロファイナンスで年間利回り10~15%の利益を上げているというのです。

元・銀座ホステス新井さんのマイクロファイナンス投資とは?

新井さんはマイクロファイナンスについて以下のようなコメントをしています。

マイクロファイナンスの代名詞と言われているバングラデシュのグラミン銀行は、10年前に創始者がノーベル平和賞を受賞したことでその名とシステムを東南アジアの貧困国に広げました。

最近は個人への貸し付けを行う機関も増えましたが、私が出資しているところは今もグループ、家族、村単位での契約という連帯責任制を強いています。

『仲間に迷惑をかけられない』という村社会の特性を利用したシステムで、無担保の融資でありながら、貸し倒れがほとんどないんです

(引用:日刊SPAの記事

なるほど、新井さんの上のコメントから、マイクロファイナンスというのは貧困層の個人への融資であることが分かりますね。

しかもただ個人に融資するのではなく、グループや村単位の連帯責任を負ってもらうことで、リスクを回避することも念入りに行っているようです。

しかし、このマイクロファイナンスが仮に年間利回り15%だったとしても、月収100万円を達成するために必要な元手は8,000万円!!

元・銀座ホステスさんは投資する前から既に富豪なわけだから、誰でも達成できるというわけではなさそうですね・・・。

マイクロファイナンスとは

元・銀座ホステスさんの話はここまでとして、ここからはマイクロファイナンスについて正しく理解していきたいと思います

マイクロファイナンスは直訳すれば”小規模金融”ですが、現代においては、貧しい人々に小口の融資や貯蓄などのサービスを提供することを指します。

すなわち、マイクロファイナンスとは貧困層が零細事業の運営に役立てて自立し、貧困から脱出することを目指す金融サービスです。

マイクロファイナンスと発展途上国の関係

%e8%b2%a7%e5%9b%b0

マイクロファイナンスは特に発展途上国で盛んに行われています。

というのも、発展途上国は先進国よりも企業における雇用機会が少ないため、多くの労働者が自営業かファミリービジネスで生計を立てており、不安定な生活を続けているためです。

貧困層は、将来の備えや計画を実現するための預金口座や保険サービスといった一般的な金融サービスへアクセスすることができませんので、マイクロファイナンスはこういったニーズに応えるサービスと言えます。

マイクロファイナンスの主な金融サービス

%e9%87%91%e8%9e%8d%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9

上記の通り、マイクロファイナンスを提供する企業・団体は、貧困層に融資、預金、保険といった金融サービスを提供しています。

代表的なものとして以下のようなサービスがあげられます。

マイクロクレジット

マイクロクレジットは事業向け融資です。

少額融資を通して自営業を始めたり拡大することができます。借り手は自営から得た収入より融資額を返済していきます。

元・銀座ホステスさんのマイクロファイナンスは、このマイクロクレジットに相当すると

マイクロセービング

マイクロセービングは預貯金サービスです。

貧困層の貯金を守り、教育、健康・衛生のために使用する準備金や将来への投資をサポートします。

マイクロ保険

マイクロ保険は生・損保や医療保険です。

自然災害、戦争、経済危機、病気などの不慮の事態によって貧困に陥っている人々も多くいます。マイクロ保険は少額の保険料でリスクに対する保障を提供します。

日本でマイクロファイナンスへ投資は可能か?

%e7%96%91%e5%95%8f_%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa

元・銀座ホステスさんの例もそうですが、マイクロファイナンス事業は主に発展途上国で盛んに行われており、現地金融機関や団体が取りまとめを行っていることが多いようです。

さすがに日本人が発展途上国の現地法人・団体を通じて融資するというのは、言語・文化・リスクといった面でハードルが高すぎるでしょう。

そこで日本でもマイクロファイナンスを通じた投資が可能なのか探してみました。

すると既に多数の実績を抱えている日本企業がありました。

その企業は既にファンド数:600本以上、募集総額:60億円以上、償還済みファンド:150本以上と実績をあげており、うまくマイクロファイナンスを運営していることが伺えます。

ぜひ詳しく調べて、投資を検討したいと思います。


以上、本日はここまで。

今回はマイクロファイナンスについて書きました。

社会貢献をしつつ、高い利回りが得られるということで、投資しがいのある商品であることが分かりました。興味が高まってきたので、元手はいくら必要なのか、リスクとどう付き合っていけば良いかなど、いろいろ疑問が沸いてきます。

次回以降で明らかにしたうえで、投資の最終判断をしたいと思います。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました