最近、インターネット広告や新聞記事でファンドラップ(ラップ口座)の広告をよく見かけますが、みなさんはファンドラップにどのようなイメージをお持ちでしょうか?
実は、ファンドラップは手数料の塊のような投資商品です。
手数料が高い投資商品と言えば、先日の投稿で純資産額トップ10の投資信託は軒並み手数料が高く、初期費用にあたる販売手数料が3%前後、維持費用にあたる信託報酬が1.5%もかかることを紹介しました。
しかしファンドラップはこれら人気の高い投資信託以上に手数料がかかる仕組みとなっています。
詳しく見てみましょう。
ファンドラップとは
そもそもファンドラップとはどのような投資商品でしょうか?
ファンドラップとは、投資家が投資資金と運用を証券会社に一任する投資商品です。
投資信託は運用を任せることはできても、投資信託を選んだり金額を配分するなどの行為は投資家が行う必要がありました。
しかしファンドラップは投資信託を選ぶ、金額を決定するような行為も含め、全ての投資活動を証券会社に委託する形式となります。
何に投資していいのか分からない投資家に代わって資産管理を行います
野村ファンドラップ
お客様に最適な投資配分をご提案します
大和証券ファンドラップ
上記の証券会社のコメントにもある通り、証券会社がお客に合わせてオーダーメードのポートフォリオの提案、運用を行ってくれます。
ファンドラップのメリットとデメリット
投資家目線でファンドラップのメリット・デメリットを整理してみました。
メリット
ファンドラップのメリットは、投資に関する知識が無くてもそれなりの投資運用ができることがあげられるでしょう。
投資商品を選んだり景気状況に応じてポートフォリオを組み替えたりといったことが、投資初心者だと難しく感じる人が多いでしょう。
自分の知識や時間を費やさなくても証券会社の投資のプロが勝手に行ってくれます。
デメリット1 手数料が高い
デメリットとしてまず挙げられるのが手数料の高さです。
ファンドラップの手数料の仕組みは、投資顧問料のようなファンドラップ手数料と、投資信託を保有するのに必要な信託報酬から構成されます。
これに加え、成功報酬手数料を設定している証券会社もあります。
つまりファンドラップは資産維持にかかる費用が何重にもかかることを意味します。
デメリット2 不透明な資産運用
2つ目のデメリットとしては、証券会社の運用意図の不透明性が上げられます。
ファンドラップは顧客が利益を上げようと上げまいと、証券会社が一定の収益をあげられる仕組みとなっています。
さらには信託報酬の高い投資信託でポートフォリオを組めば、証券会社は恣意的に自分たちの利益を上げることさえできます。
こんな状況下で、証券会社は本当に投資家目線に立った運用をしてくれるでしょうか?
明らかに投資家の方が不利な取引だと思います。
デメリット3 最低投資金額が高い
最後に3つ目のデメリットは、最低投資金額が非常に高い点です。
最低投資金額は概ね300万円~500万円あたりに設定されています。
これほどの資金が必要となると投資できる人は限られます。
例え資金を持っていたとしても、そんなに多くの金額をファンドラップに使いか悩むことでしょう。
代表的なファンドラップ商品
代表的なファンドラップ商品を下表の通りまとめました。
野村証券 | 大和証券 | SMBC証券 | 三井住友銀行 | |
商品名 | 野村ファンドラップ | ダイワファンドラップ | 日興ファンドラップ | SMBCファンドラップ |
最低投資資金 | 500万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
ファンドラップ手数料 | 1.7%前後 | 投資顧問料+1.5% | 1.3% | 1.5% |
運用管理手数料 (信託報酬) | 1.35±0.7% | 0.7~1.4% | 0.68%+ 投信の信託報酬 | 0.5~1.4% |
見てお気づきの通り、全てのファンドラップが「ファンドラップ手数料」と「運用管理手数料」を合わせると2~3%は手数料がかかることが分かります。
言い換えると、ファンドラップは毎年3%も資産が確実に減る仕組みということになります。
ファンドラップ投資のシミュレーション
実際に数字を当てはめてシミュレーションすると、ファンドラップの手数料の高さか理解できます。
300万円でファンドラップを購入したとします。
300万円×3%=9万円を毎年ファンドラップの手数料として証券会社に支払う必要があります。
9万円!ものすごく高いですよね。それだったら、10万円くらいかけて投資の学校にでも通った方が絶対に良いですよね。
しかもこの3%は初期費用ではなく、維持費用にあたるのでタチが悪いのです。
毎年、2~3%の手数料がかかり続けるのです。
口の悪い投資アドバイザーや経済ジャーナリストに言わせれば、「ファンドラップは詐欺」だそうです。
私はそこまで言いませんが(笑)、でも絶対におすすめしません。
ロボアドバイザーがファンドラップのデメリットを解消
そんな費用が高く「最悪な金融商品」のファンドラップが抱える「コスト」の課題を解決したのがロボアドバイザーでした。
ファンドラップにおいて人手で行っていたポートフォリオ組成や運用中のリバランスを、人工知能(AI)を搭載したソフトウェアが自動で行うことによって、無駄な人件費をカットしたのです。
「ロボットに資産運用を任せて本当に大丈夫か?」
という不安の声も聞かれますが、ロボアドバイザーは、投資家の投資方針や過去のデータにもとづいて判断を行っているだけで、基本的にファンドラップのプロ運用者の行為と変わりありません。
むしろ圧倒的なスピードで、過去データを使って正確に判断できるといった点では人間より優れた一面も持ちます。
日本市場における評判のロボアドバイザーとは?
欧米で先行して普及しましたが、2016年から日本でも様々なロボアドバイザーが登場してきてます。
日本では、おそらくこの3サービスが代表的なロボアドバイザーと言えると思います。
- THEO(お金のデザイン 社)
- WealthNavi(ウェルスナビ 社)
- 楽ラップ(楽天証券 社)
THEO
【サマリー】費用:預け入れ資産の1%(年率) 投資対象:海外ETF 約40種類 特徴:日本のロボアドバイザーの先駆者、金融機関との提携も多数手がける公式HP:THEO |
日本のロボアドバイザーにおける先駆者であり、今回比較する3社の中で最も早くからサービスを開始しました。
「お金のデザイン」というベンチャー企業が展開しているTHEOは海外ETFを投資対象としており、一般人では手が届かないような世界中の株式・債券・不動産・商品などに分散投資が行えるようになります。
WealthNavi
【サマリー】費用:預け入れ資産の1%(年率) 投資対象:海外ETF 約7種類 特徴:ノーベル賞を受賞の論文を参考にした投資アルゴリズム公式HP:WealthNavi |
THEOのライバルと目されるのが、WealthNavi(ウェルスナビ)です。
設立は2015年というのもTHEOと同じで、投資対象が海外ETFであるのも共通点です。
ベンチャー企業とはいえ、WealthNaviに対しては三井住友・みずほ・三菱UFJなど名だたる銀行系ベンチャーキャピタルが出資しており、信用度は高いことが分かります。
楽ラップ
【サマリー】費用:預け入れ資産の0.88%~1,28%(年率) ※2種類の手数料コースから選択 投資対象:インデックス投信信託 約15種類 特徴:低コストのインデックス投資信託で運用公式HP:楽ラップ |
そしてTHEOとWealthNaviに続くのが、楽天証券が提供する楽ラップというロボアドバイザーで、2016年7月からサービス提供が始まりました。
ネット証券ならではの「低コスト」、「小額からの運用」のメリットを維持しつつ、簡単な質問に答えるだけで最適なポートフォリオを構成し、状況に応じて自動売買してくれるロボアドバイザーの機能もバッチリ有してます。
せっかく資産を増やそうとしているわけですから、無駄にコストをかけずに投資したいですよね。
投資に対して知識もないし、少額でコストをかけずに始めたい・・・って方にロボアドバイザーはきっと向いていると思います。
ご参考まで。
以上、本日はここまで。
世の中にはいかにも優良投資商品の顔をして、実は投資家からお金を巻き上げようとするものが多数あります。今回ファンドラップについて学んでみて、商品の話題性や会社の知名度に踊らされず、投資は数字でしっかりと判断していく大切さを改めて実感しました。
それでは!
コメント