スーパーボウル指数ってご存知ですか?
スーパーボウルとは、米国3大スポーツの1つであるアメリカンフットボール(NFL)の頂点を争う試合であり、毎年2月上旬に行われます。
このスーパーボウルと米国ダウ平均株価にとある法則があるそうで、スーパーボウル指数と呼ばれています。
わたし実は高校生くらいからNFLが好きで、特にニューイングランド・ペイトリオッツのファンだったのですが、ペイトリオッツがスーパーボウルに進出するたびに、すごく楽しみにしてます。
スーパーボウル指数とは?
スーパーボウル指標とは、アメリカン・カンファレンス(AFC)の覇者とナショナル・カンファレンス(NFC)の覇者とが戦う決勝戦です。
そのスーパーボウルで、NFCのチームが勝てばその年の相場は上昇する傾向にあるという法則を指します。
この記事を書く2017年のスーパーボウルは、AFCチャンピオン:ニューイングランド・ペイトリオッツとNFCチャンピオン:アトランタ・ファルコンズの対決となります。
スーパーボウル指数に従えば、NFCのファルコンズが勝てばダウ平均株価は上昇し、AFCのペイトリオッツが勝てばダウ平均株価は下落することになります。
米国株価は世界を牽引する重要な指標ですから、投資家としては当然ながら上昇を期待しています。
しかしスーパーボウル指数によると、わたしが応援するペイトリオッツが勝つとダウ平均株価は下落するそうなので、何とも悩ましい葛藤に置かれています
スーパーボウル指数の当たる確率
本来、スーパーボウルの勝者と実際の株式需給となんら因果関係はないはずですが、当たる確率が高いというのも事実です。
第1回の1967年からNFC勝利(敗戦)とダウ上昇(下落)の一致は60%を超えており、1981年-1997年には17年間で16回的中したほどでした。
【モーニングスター社の調査結果】
スーパーボウル指数を自分で検証してみた
上記のモーニングスター社の情報は2011年時点と古い調査だったので、最近のスーパーボウル指数の精度について調査してみました。
スーパーボウル指数は本当にダウ平均株価と連動するか、過去24年間の結果を下表の通りまとめました。
その結果、スーパーボウル指数の正解率は41.6%!ということが分かりました。
年 | 終値 | 始値 | 上昇?下落? | スーパーボウル 勝者 | スーパーボウル 指数 |
2021 | ? | 31097.9 | ? | NFC | ? |
2020 | 30606.4 | 28634.8 | 上昇 | AFC | × |
2019 | 28645.2 | 23433.1 | 上昇 | AFC | × |
2018 | 23062.4 | 25295.8 | 下落 | NFC | × |
2017 | 24719.8 | 19963.8 | 上昇 | AFC | × |
2016 | 19762.6 | 17405.48 | 上昇 | AFC | × |
2015 | 17425.03 | 17823.07 | 下落 | AFC | 正解 |
2014 | 17823.07 | 16572.17 | 上昇 | NFC | 正解 |
2013 | 16576.66 | 13104.3 | 上昇 | AFC | × |
2012 | 13104.14 | 12221.19 | 上昇 | NFC | 正解 |
2011 | 12217.56 | 11577.43 | 上昇 | NFC | 正解 |
2010 | 11577.51 | 10430.69 | 上昇 | NFC | 正解 |
2009 | 10428.05 | 8772.25 | 上昇 | AFC | × |
2008 | 8776.39 | 13261.82 | 下落 | NFC | × |
2007 | 13264.82 | 12459.54 | 上昇 | AFC | × |
2006 | 12463.15 | 10718.3 | 上昇 | AFC | × |
2005 | 10717.5 | 10783.75 | 下落 | AFC | 正解 |
2004 | 10783.01 | 10452.74 | 上昇 | AFC | × |
2003 | 10453.92 | 8342.38 | 上昇 | NFC | 正解 |
2002 | 8341.63 | 10021.71 | 下落 | AFC | 正解 |
2001 | 10021.57 | 10790.92 | 下落 | AFC | 正解 |
2000 | 10787.99 | 11501.85 | 下落 | NFC | × |
1999 | 11497.12 | 9184.01 | 上昇 | AFC | × |
1998 | 9181.43 | 7910.2 | 上昇 | AFC | × |
1997 | 7908.3 | 6447.5 | 上昇 | NFC | 正解 |
スーパーボウル指数の正解率:41.6%は高い?低い?
正解率50%について、高くもなく低くもなく中途半端だね・・・という結論で良いのでしょうか?
わたしは違う見解を持ってます。
アメリカは世界一位の経済大国であり、継続的に成長を遂げてきました。(リーマンショックとか多少の浮き沈みはありますが)
そして今現在を見ても、テクノロジー・エネルギー・消費財などいろんな分野を見ても、アメリカ経済が世界を引っ張っており、しばらくはアメリカの経済的発展は続くのでは?と見ています。
そうすると、アメリカの株価は毎年上がり続けるんじゃないの、という単純な考えが出てきます。
「NYダウ平均株価は毎年上がる!理論」なんてデタラメな法則を作って上表を眺めてみると、このデタラメ理論の正解率は70%なることが分かります。
なぜなら、過去20年でNYダウ平均の年末株価が年始株価を上回った回数は14回であり、常に年始の価格でNYダウ平均に連動するインデックス投信を購入すれば、年末時点の勝率は70%になるからです。
結論:スーパーボウル指数の評価
スーパーボウル指数は信じるに値しない!と私は思います。
上記の通り、NYダウが上昇するかどうか、当てずっぽう理論に負けちゃうくらいですから。
これで心置きなくAFCのニューイングランド・ペイトリオッツが応援できそうです!
さて、会社に2/6(月)の有給休暇申請でも出そっと。
株式投資のリスクがこわい人へおすすめの投資商品
スーパーボウル指数が当たろうが当たるまいが、株式投資はリスクが高いので恐くて投資できないものの、運用せずにお金を預金に入れておくのはもったいないと考える人は、ソーシャルレンディング投資を検討してはいかがでしょうか?
ソーシャルレンディングとは?
ソーシャルレンディングとは、個人投資家が企業や個人へ融資を可能にするプラットフォームです。
ソーシャルレンディングは個人投資家も間接的に融資を行うことを可能としてくれます。
日本のソーシャルレンディング市場は急拡大中
(矢野経済研究所の「国内クラウドファンディング市場の調査」から筆者が作成)
上のグラフは日本のクラウドファンディング市場の投資額推移を表してます。
市場が右肩上がりで急拡大していることは自明ですが、クラウドファンディング市場の内訳は融資型クラウドファンディング、別名:ソーシャルレンディングが約90%と圧倒的な割合を占めています。
ソーシャルレンディングは日本でも既に多くの投資家が参入する注目の投資商品です。
(矢野経済研究所の「国内クラウドファンディング市場の調査」から筆者が作成)
利回りは?
ソーシャルレンディングを提供するサービスが様々ある中で、業界平均利回りは8~9%※と言われています。
定期預金であれば、利回りが高い銀行でも0.1~0.2%であることを考えるとソーシャルレンディングの利回りの高さは魅力的です。
株式投資のように元本が1.5倍や2倍に増えるような派手な利回りはありませんが、、選択さえ間違えなければ、安定的に平均8%の利回りが出る魅力的な投資商品です。
(※参考:クラウドポート社の調査)
おすすめのソーシャルレンディング事業者
事業者は20を超えるとも言われているので、初めての人はどこのソーシャルレンディングを使えばいいのか迷いますよね。
ソーシャルレンディング投資歴3年を超える筆者が、実際に投資して分かったおすすめの事業者を3つご紹介します。
1つ目のFunds(ファンズ)は、2019年1月にサービスリリースしたばかりの新しいソーシャルレンディングですが、総額7,000万円超第一号ファンドがわずか15分そこらで完売するなど業界で一番話題になっている事業者です。 Fundsを運営するクラウドポート社はみずほフィナンシャルグループから出資を受けるなど、業界内・外から高い評判を得ています。 |
2つ目のクラウドクレジットは、海外事業者への融資に特化したソーシャルレンディングであり、海外ならではの高利回り案件が魅力です。 また伊藤忠商事やマネックスグループなどの優良企業から出資を受けるなど、業界内・外からの評判も高い事業者です。 |
3つ目のOwnersBookは不動産専門のソーシャルレンディング事業者であり、2017年9月には運営会社のロードスターキャピタル社が東証マザーズ市場に上場しました。 |
ソーシャルレンディングは新興の投資商品ではありますが、初期からビジネスをしている会社は5年以上も実績を出していますし、私のような投資経験者も増えてきました。
世界のソーシャルレンディング市場はもっと盛り上がっていて、日本も今後勢いが増していくと見られている業界ですから、投資を検討してみてはいかがでしょうか。
以上、本日はここまで。
それでは!
コメント